「ボーナストリガー(BT)」とは?ジャグラーは?ノーマル機好きの視点で考えてみる

最近「ボーナストリガー(BT)」っていう新しいパチスロのシステムが出るらしい。なんかノーマル機とAT機の間みたいな感じらしくて、「新しい遊び方ができる!」みたいなこと言われてるんだけど、正直どうなん?って思ってる。

個人的に、ノーマル機って「そのままでいい」って思ってる派だから、こういう新しいシステムがノーマル機に影響を与えないかちょっと気になるところ。

ボーナストリガーの画像

BT(ボーナストリガー)とは?

最近話題になっている「ボーナストリガー(BT)」という新しいパチスロのシステム。これはノーマル機とAT機の中間に位置するような仕組みで、これまでのノーマルタイプとは違った遊び方ができると言われている。

そもそも「BT」とは、ボーナス後の状態が特殊なモードに移行するシステムのこと。通常のノーマル機なら、
「ボーナス当選 → 終了 → 通常時」
という流れになるが、BT搭載機ではボーナス後に特定の状態へ移行し、その間の抽選方式やベット枚数が変化する。

例えば、以下のような特徴があるとされている。

  • ボーナス後に1枚掛けや2枚掛けに変わる
  • ボーナスが2回セットになっている場合がある
  • 高確率状態での抽選が行われ、連チャンの可能性がある

このシステムにより、通常のノーマル機よりもボーナスのループ性が強くなり、より波のある出玉を体験できるというのがポイントになっている。

BT搭載機はどんな台がある?

2025年6月以降、以下の機種がBT搭載機としてホール導入される予定だ。

  • LBジャックポット(ヤーマ)
  • LB1000ちゃんA(オーイズミ)
  • LBプレミアムうまい棒(オリンピアエステート)
  • LB跳べ!ハーレムエース(ネット)
  • LBニューパルサーBT(山佐ネクスト)

これらの機種ではBTによる新しいゲーム性が導入され、ノーマル機のようなシンプルな遊び方に変化を加えている。

ノーマル機好きの視点から見ると…

Aスロ好きの画像

ぶっちゃけ、ノーマル機を打つ人って「ボーナスの枚数が少ないからつまらない」とか思ってないと思うんだよね。自分もそうなんだけど、ノーマル機の魅力ってシンプルなゲーム性と、当たりを引いたときの気持ちよさじゃん?

AT機みたいに「ドカンと出る!」みたいなことを求めてるわけじゃないし、ボーナスの枚数がちょっと増えるとか減るとか、そこにこだわってる人ってそこまで多くない気がする。

だから、こういう新しいシステムが出てくること自体は別にいいんだけど、これが今後のノーマル機のスタンダードになっちゃうとしたら、それはちょっと嫌かも。

「これからのノーマル機は全部BT搭載です!」みたいな流れになったら、それは結構キツい。今のジャグラーとかハナハナとか、そういう台の後継機にも影響が出るなら、それはちょっと悲しいな…って思う。

結局、BTってアリ?ナシ?

まだ実際に打ったわけじゃないし、詳しいことは分からないけど、**「ノーマル機に影響がないならどうでもいい」**っていうのが正直な気持ち。

新しいシステムの台が出るのは全然いいし、「こういう遊び方もありますよ!」っていう選択肢が増えるのは悪いことじゃない。でも、それによって今までのノーマル機が消えていくとか、「ノーマル機=BT」みたいな流れになっちゃうなら、それはちょっと残念かな…。

結局のところ、BTがどうなるかはまだ分からないけど、これが「ノーマル機の新しい形」として受け入れるべきものなのか、それとも「ノーマル機の変化」として警戒するべきなのか、しばらく様子を見たいところ。

とりあえず、最初に出る台を打ってみてから考えようかなって感じ!

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村