【遅れ時おすすめ打ち方3選】 中押し・逆押し ▼新ハナビ▼レギュラー中のコツも

\こんな人におすすめ!/

  • どっから押そうかな?
  • どっから押したら面白いかな?

など考えるときがあると思います。

そんなときの参考になればと思います。

今回は、新ハナビの遅れからのおすすめの打ち方楽しみ方を紹介しています。

遅れの種類・法則や変則押し種類・法則など書いてるので参考にしてみてください。

その他にも、たまやチャレンジについても記事にしているのでよかったらどうぞ↓

レギュラー中のコツも最後に書いてるので、ミスが多いなって人は参考にしてみてください。

遅れ時の種類・法則

遅れからチェリー否定でボーナス確定

遅れからチェリーはボーナス非重複確定

チェリーの種類で対応消灯演出、右リール中段図柄

上段チェリー出現時

チェリー消灯右リール中段図柄
チェリーA消灯なしリプレイ
チェリーB消灯ありベル
新ハナビ

右リールの中段にリプレイ図柄
リプレイ

右リール中段にリプレイ停止でチェリーA

右リールの中段に風鈴図柄
風鈴

右リールの中段に風鈴停止でチェリーB

遅れ発生時の注意点 単独・特殊役成立役

  • 単独赤七BB(必ず遅れる)
  • 単独REG(必ず遅れる)
  • 特殊役A(遅れは発生しない)
  • 特殊役E(遅れは発生しない)

遅れ発生時はチェリーを否定すれば、ボーナス確定。しかも、単独赤七BB単独REGの成立ゲームには必ず遅れが発生する。

※注意
遅れから1枚役B(氷・氷・赤七)が無いので、1枚役を狙わないようにしよう。

遅れがわからない

遅れがわからないって人もいると思います。

以下を参考にしてみてください。

  • 通常時は音量高めで設定
  • とにかく回す
  • イヤホンを使う

通常時は音量設定を高めで打つとわかりやすいです。低めで設定すると周りの音にもよりますがほぼ分かりません。

わかるようになるまで回す。正直これで感覚をつかむしかないと思います。

あとは、ノイズキャンセリングイヤホンを使ってみるのも一つの手です。

変則押し

逆押し①ドン枠上狙い

枠上ドン狙い

枠上ドン停止している状態
枠上ドン

赤七BIG

赤七確定の1確目!これを拝むための打ち方と言ってもいいくらい最高の出目!

右リールノリオ(バーリプドン)
ノリオ
チェリーAorボーナス

ほぼチェリーという寒い出目で当たってもほぼREG消灯ありで1確になります。

右リール上段にドン図柄
上段ドン
チェリーBorBIG

消灯なしで1確!しかもBIG!消灯ありでも諦めずチェリーが出ないことを祈ろう。

逆押し②ドン中段狙い

中段ドン狙い

右リール中段にドン図柄
中段ドン
リプorハズレ目

遅れ時にはこの停止形はありません。

右リールノリオ(バーリプドン)
ノリオ
チェリーAorボーナス

ほぼほぼドンBIGかREGです。

下段に暖簾の図柄
下段バー
チェリーB

正確に目押ししていればチェリーB1確の悲しい出目。当たれば目押しミスでそれはそれで悲しい

中段に暖簾の図柄
中段バー
赤七BIG

中段ドン狙いの醍醐味の中段バーで赤七1確目!これは狙う価値あり!

中押し中段ドン

中段ドン狙い

中リール中段にドン図柄
中段ドン
チェリーBorドンBB

(※消灯ナシで法則崩れ。ドンBB確定)

中リール下段にドン図柄
下段ドン
ボーナス確定

1コマ滑りの場合は1確になります。2コマ滑るとチェリーAもあります。

中リール上段に暖簾図柄
上段バー
チェリーAorRBor赤七BB

当たってもほぼレギュラーですが、否定すれば単独赤七!

レギュラー中の目押しコツ

ハナビのレギュラー中の目押しは上中段に氷を2コマ目押しです。

ミスしやすい方にオススメの方法を紹介します。

レギュラー中の打ち方

スロットリールの押し順

押し順は、中・左・右

ハナビリールRB解説

狙いやすい赤七を目安に押しましょう。

ハナビリールRB解説滑りコマ

中・左リールは中下段に赤七を押します。

右リールに赤七を狙うことによって右リールのみ3コマ余裕があるのでオススメです。

中・左リールは赤七じゃなくても大丈夫!

右リールは下段、枠下、枠枠下までOKです!

レギュラー中のコツ

  • 全リール赤七狙い
  • 下段に赤七ビタ狙い
  • 何周目で押すか固定

全リール赤七を狙うやり方が精度が高いと思います。

同じ図柄を狙うので安定して狙えます。

個人的には下段にビタするくらいの感じで狙ってます。

これでほとんど、早ミスがなくなりました。たまに遅ミスになると調整しつつって感じです。

あとはパネフラ後に結構ミスしやすいので、いつも押してる周回より多く見てから押す。

ミスが多い場合は、スマホのスローで撮影してどこで押してるかの確認は結構有効だと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は、遅れで新ハナビをを楽しむ打ち方を紹介していきました。

良かったら是非参考にしてみてください。

コチラも紹介しているので参考にしてみてください↓↓

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村