【凄惨すぎる実話】群馬パチンコ店員連続殺人事件とは?2人の男が手を組み、わずか2ヶ月で2人の命を奪った冷酷な事件の全貌

こんにちは。今回はパチンコ業界の歴史の中でも極めて残忍、かつ計画性の高い連続殺人事件として知られる
**「群馬パチンコ店員連続殺人事件(2003年)」**について詳しく掘り下げていきます。


■ 事件の背景:2人の加害者、共通点は「金」と「パチンコ」

犯人は無職の男T(当時36歳)と、そのパチンコ仲間であるコンビニ店員O(当時25歳)
2人は過去に同じパチンコ店で勤務経験があり、気が合う関係だったとのこと。

当時、Tには約150万円の借金があり、まともな収入もなかったことから、**「金を楽に手に入れたい」**という思考に傾倒していったと言われています。


■ 第1の事件(2003年2月23日):元同僚を殺害し、売上金300万円を奪う

被害者はTの元同僚で、伊勢崎市のパチンコ店で勤務していたAさん(47歳)
TはAさんが勤務先に住み込みで働いていること、そして店舗の警備システムや金の管理方法にも詳しかった。

犯行の流れ

  • 2月23日 午前1時ごろ
     Aさんが買い物に出かけようとしたところをTが呼び止め、Oが運転する車に乗せる。
     勢多郡宮城村(現在の前橋市)の山林へ連れていき、ロープで首を絞めて殺害
  • 午前3時ごろ
     Aさんが持っていた店舗の鍵を使い、警備システムを解除して店舗に侵入
     金庫から売上金約300万円を奪取(500円硬貨や五千円札が中心)。
  • 午前4時ごろ
     遺体を埼玉県行田市の福川水門付近に遺棄

その後の動き

2人は奪った金を半分ずつ持ち、Oは大量の500円玉を太田市内の複数の銀行で両替していた。
だが、1ヶ月もしないうちに金は遊興費などで消える。そして2人は再び犯行を企てる。


■ 第2の事件(2003年4月1日):またしてもパチンコ店員を殺害、今度は失敗も…

次のターゲットは、TとOがよく通っていた太田市浜町のパチンコ店の店員Bさん(当時25歳)

犯行の流れ

  • 4月1日 午前2時ごろ
     勤務を終えたBさんを駐車場で待ち伏せ。
     再びロープで首を絞め、殺害
     Bさんの財布に入っていた11万9000円と、店の合鍵を奪う。
  • 店舗へ侵入するも、金庫の解錠に失敗して何も取れず。
     その後、Bさんの遺体も同じく福川水門へ遺棄

■ 遺体の発見と逮捕への展開

  • 3月18日:最初の被害者Aさんの遺体が、福川さすなべ排水門付近で発見。
  • 4月4日:現場周辺を捜索していた警察が、第2の被害者Bさんの遺体を発見。  腐敗が進んでいたため死因の特定は困難だったが、遺留品などから犯人の絞り込みが始まる。

警察は、「パチンコ店の内部情報に詳しい者の犯行」として関係者を洗い出し。
やがて、TとOが浮上。決定打となったのは、Oが両替した500円玉の足取りでした。


■ 裁判と結末:2人とも死刑、そして2021年に執行

さいたま地裁での裁判では、「極めて冷酷・反省の色がない」として死刑を求刑
2004年、2人に死刑判決が下されます。

  • Tは控訴を取り下げ、2006年に死刑確定
  • Oは最高裁まで争うも、2009年に死刑確定

そして――
2021年12月21日、東京拘置所にて2人の死刑が執行
同日、大阪では別の死刑囚の執行も行われたため、当時は複数メディアでも報道されました。


■ 犯人の人物像と動機の闇

  • T(無職・借金あり):事件の主導者。元店員で店舗の構造・金の流れに精通。
  • O(コンビニ店員):Tに協力する形で参加するも、2件目は主体的に行動。
  • 動機は一貫して「金」。しかし、その金はパチンコや飲食など遊興費に消えていった

この事件は、金銭欲と人間関係の歪みが殺意に直結した典型例とされています。


■ まとめ:パチンコ業界と犯罪の接点に警鐘を

この事件は「パチンコ」という娯楽の裏にある人間関係・金銭欲・弱さが引き起こした、
極めて痛ましい犯罪です。

事件から20年以上が経過しましたが、パチンコ業界の安全管理や、
従業員のケア・セキュリティ体制の強化など、改めて考えるべき課題を残しています。

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村